
スポンサーリンク
こんにちはbarikanです!
今回はトラブル続きの日本年金機構をお伝えします。
それでは見ていきましょう。
スポンサーリンク
国民の年金を管理する、日本年金機構でのトラブルが止まらない。
機構はそもそも、前身の旧社会保険庁の不祥事が相次いだため、
平成22年に発足した組織だ。
しかし、冠を変えただけの組織は、その体質の変化はなく
相変わらず、い加減な仕事ぶりで、ミスの連発である。
もはやこの組織に自浄能力はない!
旧社保庁の時からそれはわかっていたが、
さすがに、新組織にして出直せばちゃんと仕事を
してくれるだろうと、多くの国民が思った。
しかし駄目であった!
相変わらずの、ダメ仕事ぶりは、
組織のすべてで行われているようである。
もう国民の年金を厚労省が管理することは無理と
判断したほうが良いと思うので一つの方法を
考えてみた!
・徴収は税務署が行う!
まず年金の徴収であるが、以前から出ているように
税務署に任せた方がよいと考える。
国税庁=歳入庁(仮)のような組織を立ち上げ、
年金の徴収をおこなう。
現在の税金のように国民から徴収する力のある役所は
国税庁しかないだろう!
そこに年金の徴収担当をしてもらう。
徴収された年金と納付者の管理は国税庁が行うことにする。
・支給は民間金融機関を活用!
さて、支給であるが、国税庁の年金納付台帳は
民間金融機関に開放し、年金支給年齢時期に来たら
受給者が、民間金融機関を選択して
受給するようにすればよいと思う。
年金受給の案内は、民間が確実に行うように
法整備をして義務付ければ良いのではないだろうか。
年金受給の手続きはすべて民間金融機関の担当とすれば、
今のような年金機構はいらなくなる。
民間での受給者の取り込みの競争で、ミスをするような
金融機関を誰も指定しなくなるから、競争は精度が
かなり高まると予想できる。
国民の公的年金と民間の年金の勧誘等も行えるので
民間金融機関は業務の拡大はあっても
マイナス面は少ないと予想できる。
またもや年金ミス、高まる不信 こんなずさんな会社になぜ委託した?
あまりにずさんな実態に年金への不信が止まらない。日本年金機構から年金受給者のデータ入力を委託された情報処理会社が、契約に反して中国の業者に再委託していたことが発覚。個人情報が他国に渡ることも問題だが、それにとどまらない。情報会社自体の入力ミスも多発、業務を放置していたことも明らかになり、約14万9千人の年金支給ミスにつながった。年金をめぐってはこれまで何度も不祥事や失態を重ねている。なぜこんな会社に大切な年金情報を任せてしまったのだろうか。(社会部 天野健作)
報道発表せず
「平成30年2月の老齢年金定時支払における源泉徴収税額について」
問題は2月13日、年金機構のこうした題名で記されたホームページでの公表に始まる。所得税の控除のための申告書が提出されなかったため、年金支給額が少なくなる人がいることを告知する内容で、報道発表はされなかった。機構の内規で、報道発表には当たらないと判断したという。
申告漏れは年金をもらう側だけが悪いわけではない。今回、申告書の様式や記入方法が大幅に変更され、「記入方法が分かりにくい」という苦情が相次いだ。複雑すぎて記入ミスも多く、過少支給は約130万人にも上った。
問題は拡大していく。正しく申告したにもかかわらず年金が正確に支給されなかった。機構が委託した情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)が入力ミスをしていたからだ。機構は昨年末に入力ミスに気づくものの、「年末ということもあって代わりの会社が見つからなかった」と、ずるずる業務を委託し続けたことがキズを広げていった。
受託能力なし
「ご心配とご迷惑をお掛けした」
機構の水島藤一郎理事長は3月20日、記者会見を開き、謝罪に追い込まれた。
この情報会社にはそもそも約500万人分ものデータ入力を請け負う能力はなかった。中国の業者に再委託した同社の切田精一社長は「資本関係はないがグループ会社のような感覚で、再委託の認識はなかった」と釈明。同社の計画書ではデータ入力に800人の人員を確保することが約束されたが、実際には200人も集められなかった。
さらに同社の業務は、機械を使ったデータ入力のみで、内容をチェックしていなかった。機械による書類読み取りは契約違反で、機構は同社への損害賠償請求も検討している。
同社は平成15年に設立され、取引先の9割を官公庁が占める。過去に32件の機構業務の受注実績があるが、これまでの落札額は数十万~数百万円で、今回は約1億8千万円と桁違いだった。
水島理事長は「落札企業の業務遂行能力をチェックしていなかった」と管理の甘さを認めた。機構が基本計画に組織のスリム化を掲げ、外部委託を積極的に進めていることが今回の問題の遠因にある。
20億円支給ミス
同社のミスには、(1)処理したものの間違っていた入力誤り(2)処理を放置していた入力漏れ-の2種類があった。過少申告は合計で約10万4千人になり、約20億1300万円が支給されていなかった計算になる。そのほか約4万5千人が過大支給だった。
1人当たりの不足額は最高5万円、平均で約2万5千円。約6万5千人には3月15日に支払い済みで、残りの約1万4千人は4月の年金で上乗せして支払う。
機構はそもそも、前身の旧社会保険庁の不祥事が相次いだため、平成22年に発足した組織だ。
しかし、27年にはサイバー攻撃により約125万件の年金情報が流出。昨年には元公務員の妻ら約10万人に対する約598億円に上る支給漏れが発生するなど、トラブルが相次いでいる。
加藤勝信厚労相は「受給者に大変ご迷惑をかけ、年金に対する信頼を大きく揺るがすことになり、はなはだ遺憾だ」と話していた。
出典:http://www.sankei.com/premium/news/180402/prm1804020004-n1.html
最後までお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。
関連ブログ:日々だより
関連ブログ:健美食と共に
関連ブログ:無農薬野菜生活おじさんの話題
スポンサーリンク