
スポンサーリンク
こんにちはbarikanです!
今回は念願の東京オリンピックのチケットに当選しましたをお伝えします。
それでは見ていきましょう。
目次
- 東京オリンピックのチケットに当選!
- 購入手続き開始!
- 今から楽しみになりました!
東京オリンピックのチケットに当選!
東京オリンピックのチケットの販売には第1次抽選販売で
目いっぱい予約を入れましたが惨敗でした( ;∀;)
そして行われた第1次抽選の追加抽選販売!
早速規定通りに申し込んでみました。
一次に比べて、1セッションしか予約できず、当選は無理と思ってでも神頼みで、
女子サッカーの横浜国際総合競技場の準決勝を入れたのです!
それが本当にラッキーな事に、私がエントリーしたのはC席でしたが
幸いにカスケードを予約していたこともあって、めでたくD席に当選したのです。
この際、席なんてどこでもよくなりました(笑)
もう当選したのですから!
本当にうれしい!
女子サッカーの皆さん、準決勝で待っています!
購入手続き開始!
チケット当選のメールが来るのが、こんなに嬉しいものとは思いませんでした(笑)
一つ一つ確認しながらチケット購入へ進みます。
まず、本当に当選しているかどうかの確認です。
メールでは当選だけしかわかりません。したがって、当選の内容、
第1希望と第2希望のどちらが当選したのか、カスケードで当選
したかなどの詳細を確認する必要があります。
自分が当選したチケットを確認するには「公式販売サイト」に
ログインして「マイチケット」で確認します。
マイチケットに行くと、当選したことがわかります。
そして、詳細からどのような席が当選したか調べます。
私は、ここでカスケードで当選したことを知りました。
◎早速購入手続きです
マイチケットで当選を確認したら、購入手続きに移動します。
ここで面倒くさいと思うのは同意文書の確認が多いのです!
まず、購入・利用規約の同意が求められます。
次に当選したチケットの来場予定者の氏名を登録します。
これは観戦日ぎりぎりまで変更が可能のようですがしっかりと登録しましょう。
次は、チケットのタイプです。
これは、チケットの受け取り方法です。
①モバイルチケット(電子チケット)
スマホなどで確認できるチケットです
②プリントアウトチケット
自宅でプリントするチケットです
③紙チケット
普通のチケットですね
自分の好きな方法を選びましょう!
最後は支払いです。
基本的には2通りです。
①コンビニ現金決済
セブンイレブン・ファミマ・ローソン・ミニスト・セイコーマート
での支払いができます。
ただし、30万円未満が条件です。
②VISAカード決済(クレジット・プリペイド・デビッド)
東京オリンピックの代金支払いのカードはVISAだけです。
ほかのカードは使えませんのでご注意ください。
今から楽しみになりました!
オリンピックの一次抽選に全滅して諦めていた観戦チャンスが現実のものとなりました。
今は、本当にうれしくて舞い上がっています。
競技は、女子サッカーで普通なら上位に食い込んでくり日本です。
絶対に日本戦が来ることを楽しみにしている毎日です。
しかし、ここまで残部外した人が大勢います。
そんな時の為に私が探していたチケットの購入方法がまだあります。
2回とも落選している、あるいは抽選期限までに申し込めなかった。
そんな人の為に、それでも五輪生観戦を諦める必要はない。
なぜならば、2020年秋に「第2次抽選販売」が行われるからだ。
気になる「第2次抽選販売」の開始日時だが、これはまだ未定です。
東京五輪の公式サイトでも「2020年秋から」としか書かれていない。
しかし、ある程度までは、絞ることが可能だ。
まず「第1次抽選の追加抽選販売」の購入手続き期限である9月24日の後になると予想できる。
そして日本の気象庁は「秋」を9~11月と定義している。
そのため、10月か11月に行われると考えて間違いないはずだ。
ちなみに「第1次抽選販売」の申込期間は5月9日開始で20日間、
「第1次抽選の追加抽選販売」は8月8日から11日間だった。
いずれにせよ「第2次抽選販売」は、「第1次抽選販売」と
「第1次抽選の追加抽選販売」に落選した人だけでなく、
“幸運な”チケット当選者も、再び参加することが可能となっている。
販売されるセッション・座種も「第1次抽選の追加抽選販売」以上になると予想されるため、
過去最大級の争奪戦となるだろう。
なお「第2次抽選販売」で落選した場合でも、「2020年春期販売」や「公式リセール」など、
ラストチャンスが残されているので望みをもっていこう!
資産運用に↓
映画ドラマもここで見逃さない⇓
簡単にとれる会社の必需品↓
最後までお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。
関連ブログ:日々だより
関連ブログ:健美食と共に
関連ブログ:無農薬野菜生活おじさんの話題
スポンサーリンク