
スポンサーリンク
こんにちはbarikanです!
今回は東京の混まない初詣場所をお伝えします。
それでは見ていきましょう。
新年といえば初詣ですね。
しかし、東京都内での初詣スポットはどうしても混雑してしまいます。
明治神宮や浅草寺などは、
お詣りするのに一時間待ち以上は覚悟しなければなりません!
そこで、神社に行ってご利益を頂きたいけど、
人ごみはどうしても苦手という方のために、
オススメの穴場初詣スポットをご紹介します。
初詣とは、新年になって初めて神社や寺院にお参りに行く事を言います。
そこで、一年間無事に過ごせた事に対する感謝の気持ちと、
新しい年もまた健康で幸せに暮らせるようにお願いをするのです!
初詣の始まりは?
初詣は、元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、
家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であったようです。
やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、
元日詣が今日の初詣の原形となったようですね。
初詣は、恵方参りといってその年に吉とされる方角にある
神社や寺院へのお参りが始まりだったため、
年によって訪れる場所が違っていました。
現在の初詣?
しかし今は恵方にはこだわらず、自宅の近くにある、
ご利益がありそうだと思われるなど、
都合によって初詣に行く神社を選ぶ方が殆どのようです。
しかし、初詣の人気スポットは、
大晦日から元旦にかけての参拝はかなりの覚悟が必要です。
長時間寒い中で並ぶのはキツいと言う人は、
無理せず穴場のスポットで参拝するのがオススメです!
①代々木八幡宮
東京都渋谷区代々木5-1-1:http://www.yoyogihachimangu.or.jp/
明治神宮の近くにありながらも、
初詣参拝者数が比較的少ないため、穴場のスポットです。
開運厄除けのみならず合格祈願、商売繁盛を願う人達も訪れます
大晦日には、境内でお焚きあげが行われます
②乃木神社
東京都港区赤坂8-11-27:http://www.nogijinja.or.jp/
なんといってもアクセスの良さがポイントです。
赤坂にある神社で、最寄り駅は乃木坂駅です。
六本木からも近いです。
例年屋台がたくさん出て、賑わっています
③大國魂神社
東京都府中市宮町3-1:https://www.ookunitamajinja.or.jp/
明治神宮、東京大神宮、日枝神社、靖国神社と並び、
特に格式の高い「東京五社」のひとつです
武蔵国の総社なので、大国魂神社をお参りすれば、
東京と埼玉の全部の神社にお参りしたことになる有難い神社です。
また、縁結びのご利益で知られ、
結婚式を大國魂神社で挙げるカップルも多いです。
④柴又帝釈天
東京都葛飾区柴又7-10-3:http://www.taishakuten.or.jp/
寅さんで有名な帝釈天ですが、意外と混雑しないお寺です。
柴又七福神の毘沙門天も有名です。
参道で昔懐かしい飴切りや名物のだんごなどをたくさん買って帰りたいところです
⑤増上寺
東京都港区芝公園4-7-35:http://www.zojoji.or.jp/
増上寺はとにかく広いです。
しかも、お詣りも比較的早く順番が回ってきます。
つまり、それだけ回転が早いのです。
毎年行われている「猿回し」も大変好評となっているイベントです。
ついつい立ち止まって見入ってしまう出し物です。
しかも東京タワーがすぐそこにあります。
東京の人気観光スポットが一気に楽しめます
おまけ
西新井大師
東京都足立区西新井1-15-1:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/
西新井大師は弘法大師ゆかりのお寺で1000年の歴史を持つ由緒正しいお寺です
初詣期間中はもちろん混雑はするのですが、
他の大混雑する神社などと比べると本堂が広いため、
比較的あっさり初詣を済ますことが出来ます。
参道は100mほどと短いのですが、
おせんべい屋さんやお団子屋さんを始めとしたお店がありますので、
そういったお店巡りも楽しむことが出来ます。
愛宕神社
東京都港区愛宕1-5-3:http://www.atago-jinja.com/
江戸時代に徳川家康の命により防火防災の神社として創建されました
正面の86段の石段は、故事にちなんで「出世の石段」とも呼ばれ、
また都内には珍しい自然あふれる癒やしスポットで初詣デートもオススメです。
目黒不動尊
東京都目黒区下目黒3-20-26:http://park6.wakwak.com/~megurofudou/
十二支による生まれ年ごとの守り本尊です。
また、縁結びの愛染明王、
山手七福神巡り初めの恵比寿神を奉る目黒の穴場スポットです。
都会にあるとは思えない位、静かで落ち着く場所です。
皆さまが2020年もよい年でありますように
お祈り申し上げます。
関連ブログ:日々だより
関連ブログ:健美食と共に
関連ブログ:無農薬野菜生活おじさんの話題
スポンサーリンク